大洲市立図書館
携帯サイト
大洲市立図書館
スマートフォンサイト
最終更新日:令和5年3月20日
令和5年3月20日
◇利用制限について◇
愛媛県の警戒レベルは「感染警戒期」です。
感染拡大を防ぐため、引き続き、えひめコロナお知らせネットへの登録又は入館記録カードへの記入と、「利用上のお願い」へのご協力をお願いいたします。
令和5年3月17日
New!
☆パスファインダー(調べ方ガイド)を追加更新しました☆
パスファインダーとは、「道(path)」を「見つける人(finder)」という意味で、知りたいことがあるとき、どのように資料を探したらよいかの手引きのことです。図書館での本のみつけ方、調べもののしかたの基礎を紹介しています。
図書館のつかいかた
OPACのつかいかた
参考図書の使いかた
身近な地域の調べかた
郷土料理の調べかた
方言の調べかた
防災について考える
お祭りの調べかた
自由研究に取り組む
読書感想文に取り組む
仕事について考える
SDGsについて考える
New!
利用案内のページ
で、順次追加しています。
令和5年3月1日
New!
◇令和4年度 うちどくチャレンジ!コンテスト◇
2月18日に、表彰式がありました。
令和4年度 うちどくチャレンジコンテストの最優秀賞受賞作品をご紹介しています。
うちどくのページ
をごらんください。
令和5年3月1日
New!
★3月の新着資料のお知らせ★
新着本は3月1日(水)と、16日(木)の2回配架します。
2月中に受け入れた新着資料は、
一般図書:302冊
児童図書:97冊
C D:30本
DVD:20本
です。詳しくは、
新着資料のページ
をごらんください。
令和5年3月1日
New!
☆土曜日は図書館へ行こう!☆
毎週土曜日は子ども向けイベントの日。
午後2時からの開催です。
おはなし会の参加に事前申込はいりません。直接会場にどうぞ。
令和4年度の年間スケジュールは
こちら
。
参加者には、カードを1枚ずつお配りします。
8枚集めた方には、プレゼントをご用意しています。
2階児童カウンターへお持ちください。
※新型コロナウイルスの影響により、開催日や内容を変更したり、中止したりする場合があります。
●第1土曜日(3月4日)
【プラタナスの会】
絵本の読み聞かせ、紙芝居などを中心に、不定期で季節の工作なども行います。
場 所 大洲市立図書館 1階 コミュニティホール
時 間 午後2時〜2時40分
対 象 幼児〜小学校2年生
●第2土曜日(3月11日)のイベントはありません。
3月7日から12日まで、特別整理期間のため休館します。
●第3土曜日(3月18日)
【おはなし玉手箱のおはなし会】
絵本の読み聞かせ、紙芝居などを中心に、楽しいおはなし盛りだくさんです。
場 所 大洲市立図書館 1階 コミュニティホール
時 間 午後2時〜2時40分
対 象 幼児〜小学校2年生
●第4土曜日(3月25日)
【ビブリオおはなし会】
学校、施設などで活動されている読み聞かせボランティアグループの皆さんに、毎月交替で担当していただきます。
今月の担当は「いないいないばあの会」の皆さんです。
場 所 大洲市立図書館 1階 コミュニティホール
時 間 午後2時〜2時40分
対 象 幼児〜小学校4年生
☆★イベント参加の時のお願い★☆
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご協力お願いします。
@マスクを着けて来てください。
A受付時に住所・氏名・年齢・電話番号を書いてください。
B間隔を空けて座れるよう、定員は先着18人といたします。
C体調が悪い場合や熱がある場合は、参加をご遠慮ください。
令和5年3月1日
New!
◎小さいおはなし会(長浜分館)
ぼちぼちいこ会の皆さんによる「小さいおはなし会」を開催します。
場 所 大洲市立図書館長浜分館
日 時 3月15日(水)、3月28日(火)
時 間 午後4時〜5時
☆おねがい☆
@体調が悪い場合や、熱がある場合は入れません。
Aおはなし会の前に、手洗い・手指の消毒をし、マスクを着けて入ってください。
B入り口でおうちの住所・電話番号・お名前・年齢を書いてください。
C家族以外の人とは、お互いに手をのばして、とどかないくらい、はなれてください。
令和4年9月24日
☆雑誌スポンサーについて
大洲市立図書館では、平成26年4月から「雑誌スポンサー制度」を開始しており、令和4年度は7事業所様から雑誌を7誌提供いただいています。
この制度は、スポンサーに雑誌の購入費用を負担していただき、提供していただいた最新号の雑誌カバーにスポンサー名を表示し、広告チラシの掲載を行うものです。
図書館には、市内及び隣接市町から多くの来館者があり、雑誌は回転率・利用率も高く多くの人の目に留まり広告効果が高いものと考えられます。また、さまざまなジャンルの雑誌を揃えていますので、そのジャンルに関心の高い層にターゲットを絞った広告を行うことも可能であると思われます。
雑誌スポンサーは随時募集
していますので、お気軽にご相談ください。
雑誌スポンサーと提供雑誌は次のとおりです。(令和4年6月1日現在)
スポンサー名
提供雑誌名
所蔵館
(株)伊予銀行
クロワッサン
大洲
大洲観光(大洲ゴルフ倶楽部)
ゴルフダイジェスト
大洲
小野硝子有限会社
E-dge
大洲
司法書士 浜田佳紀事務所
文藝春秋
大洲
(株)松陰(パソコンお直し隊)
PHP
大洲
(有)ダイヤスポーツ
BE-PAL
大洲
肱川産業株式会社
週刊朝日
大洲
よしもとレディースクリニック
ひよこクラブ
大洲
(敬称略・五十音順)
令和4年5月1日
◇地域資料コーナーのページが出来ました!◇
大洲市について書かれた資料を、タブレット等で利用できるようデータ化しました。
小中学生のみなさんが「ふるさと大洲」に関する学習をする際、学校の授業や家庭での下調べにご利用ください。
大洲市の地域や歴史について、分かりやすく書かれた資料です。市民の皆さまもぜひご一読ください。
地域資料コーナーへは、次のバナーから移動できます。
令和4年4月14日
★令和4年度の受講生を募集しています!
◆古文書解読講座
「くずし字に慣れよう!〜江戸の和本を読書する〜」
講師 山田 広志 学芸員(大洲市立博物館)
5月25日(水) :大洲市総合福祉センター 4階 多目的ホール
7月27日(水) :大洲市総合福祉センター 4階 多目的ホール
9月28日(水) :大洲市総合福祉センター 2階 研修室
10月26日(水):大洲市総合福祉センター 2階 研修室
1月25日(水) :大洲市総合福祉センター 4階 多目的ホール
3月22日(水) :大洲市総合福祉センター 2階 研修室
◆文学・歴史講座
「大洲市エリアの近代化遺産」
講師 岡崎 直司 先生(近代化遺産活用アドバイザー)
6月22日(水):大洲市総合福祉センター 2階 研修室
「河内寅次郎が目指した臥龍山荘とは〜名勝調査で判明した新事実〜」
講師 岡ア 壮一 専門員(大洲市教育委員会 文化スポーツ課)
8月24日(水):大洲市総合福祉センター 2階 研修室
「ふるさと愛媛学出前講座〜昭和の大洲市のくらしと産業〜」
講師 楠橋 佑樹 先生(愛媛県観光スポーツ文化部文化局まなび推進課研究科)
11月23日(水・祝):大洲隣保館 2階 大ホール
「古代史書の説話を楽しむ〜愛媛ゆかりのおすくな説話と、歌物語〜」
講師 山田 広志 学芸員(大洲市立博物館)
2月22日(水):大洲市総合福祉センター 2階 研修室
【時 間】 午前9時50分〜11時25分
【受講料】 無料
【申し込み・問い合わせ先】
大洲市立図書館 電話:0893-59-4111
(当日参加申込もできます。定員:50人)
詳しくは、こちらをご覧ください。⇒
「生涯学習講座予定表」
●受講にあたってのお願い
@マスク着用等の咳エチケットにご協力ください。
A発熱や軽度の咳・咽頭痛などの症状のある方は、受講をご遠慮ください。
B当日参加者のお名前・簡単なご住所・ご連絡先電話番号を会場事務局に提出します。ご了承ください。
令和2年12月20日
☆デジタル化資料送信サービス☆
国立国会図書館が配信する「デジタル化資料送信サービス」を、令和3年1月5日(火)より大洲市立図書館(東若宮)でご利用いただけるようになります。
利用できる資料
図書
昭和43年までに受け入れた図書、震災、災害関係資料の一部
古典籍
明治期以降の貴重書等や清代後期以降の漢籍等
雑誌
明治期以降に発行された雑誌(刊行後5年以上経過したもので、商業出版されていないもの)
博士論文
平成3〜12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの)
脚本
日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムから寄贈された昭和55年以前の放送脚本(テレビ・ラジオ番組の脚本・台本)の一部
利用方法
大洲市立図書館の利用登録者であることが必要です。
「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス閲覧申込書」に必要事項をご記入のうえ、 ご自身の図書館利用者カードをお持ちになって、2階AVカウンターへお申し出ください。職員が確認後、番号札をお渡ししますので、指定する端末でご利用ください。
端末のご利用は、原則、お一人60分以内でお願いします。ただし、次にお待ちの方がいない場合は、1回のみ延長することができます。
資料の複写が必要な場合は、著作権法上の要件に適合しているものについて、職員が管理用端末で行います(A4サイズ・モノクロのみ 1複写10円)。 「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス複写申込書」に必要事項をご記入のうえ、1階カウンターへお申し出ください。
参考
国立国会図書館
「図書館向けデジタル化資料送信サービスについて」
(外部リンク)
令和2年7月8日
☆蔵書検索のページが新しくなりました☆
先日のシステム更新により、デザインが一新され、本の画像が表示されるようになりました。
また、My本棚の機能が追加されました。
この機能を使うと、借りた本の履歴を保存したり、これから読みたい本のリストを保存したりすることができます。
詳しくは、
こちら
をごらんください。
ページのトップへ
大洲市立図書館
〒795-0065 大洲市東若宮17番地5
電話:0893-59-4111 FAX:0893-59-4123